■日 時: 2001年9月27日
■場 所:北國新聞会館 18階180研修室
■対 象: 起業家への意欲を有する企業人、大学生・大学院生
■参加費: 無料 (2日目の懇談会は参加費3,000円)
■主 催:金沢大学共同研究センター,金沢市
「企業と起業」
金沢大学客員教授 大柿 光司氏 ((株)コマツ専務取締役)
・ニーズ[必要、人のため、自分のため] 役に立つモノ
・あきらめないコト
・行動[一歩踏み出す]
・人とは異なる視点
役人、前例がないことは絶対しない
↓ 「やる必要があるのか?」
↓ ↓
大企業でベンチャー → 周りは冷たい
「我慢すれば出来ないことはないが、
そこを我慢しないようにすることが起業の成功の鍵」
人より先に行うと、それがノウハウとなる。
人と異なる視点で!
他の分野の人とコラボレーション
あきらめないで次々発展
「リーダーの条件」
金沢大学客員教授 飛田 秀一氏((株)北國新聞社代表取締役)
生活の地の子とを知らずに住んでいる人が多い。
特に若い人、大人もあまりしらない。
それらを理解せずに真の国際人になることは出来ない。
リーダの条件
●歴史を学ぶ
●本を読む 月に3冊以上
「これから目指すベンチャー起業の条件」
金沢大学非常勤講師 細野 昭雄氏
((株)アイ・オー・データ機器代表取締役)
「リスクを負わないリスクのほうが多い」
自分にとってベンチャーを起こすことは成功への入り口なのか?
ビジネスは自分だけで成功しない
少なくとも5~10年先の未来を見ていなければならない
自分の強み→一番の弱みに変わる
商売していくと、自分の専門外の仕事をしなければならない時が出てくる
そうなるとアメリカでは会社ごと売りに出す。
しかし、創業してからの知識、、蓄え、人の繋がりが財産となり、
設立時に持っていなかった強みに変化していく。
視覚商品、声覚商品は、形が変わってもなくならない。
いろいろな事に目を見張る。
講師の方々を交えての懇談会
| permalink
| trackback (0)
■日 時: 2001年9月26日
■場 所:北國新聞会館 18階180研修室
■対 象:起業家への意欲を有する企業人、大学生・大学院生
■参加費:無料 (2日目の懇談会は参加費3,000円)
■主 催:金沢大学共同研究センター,金沢市
「起業とニュービジネス」
金沢大学共同研究センター長 廣瀬 幸雄氏
ネタ
マーケッティングを考える
コスト、続くネタ、売れるネタ、品質
マネをする
マネからオリジナルを作る
日本人は改良するのが上手い(小型化)
1.無から有への変換
泥から石へ 珪藻土の例
ミネラル+牛乳と一緒
2.リサイクル
3.オリジナル
コイルで振動させる → ガンが治る
活性酸素を用いる → コーヒーはガンに効く
「起業と異業種交流」
金沢市異業種研修会館館長 安井 武司氏
改革の時代
自己管理が必要
昔:会社に入る
今:自分がしたい会社を選ぶ
起業種交流グループ
下請け企業として出発
「自分なりの商品を作りたい」
ハード+ソフト(異なった業種を異業種交流会で見つける)
↓ コラボレーション
急成長している。
「IT活用による起業」
金沢大学経済学部助教授 飯島 泰裕氏
| permalink
| trackback (0)
■関西ウェブマスターオフ 概要
関西ウェブマスターオフは印刷メディアの「関西インターネットプレス」で交流イベントとして、97年8月9日(土)に第1回が開催されて以来、約2ヶ月に1度、ウェブマスターおよび、ウェブマスター候補者を対象に毎回多彩なゲストを迎え、セミナー形式のオフ会を開いています。参加する人全員が実行委員であり、参加が早い人でも遅い人でも同じ立場、参加した人がその日から実行委員というポリシーで、関西ウェブマスターオフを中心に関西の交流の輪が広がっています。
「関東も動き始めましたので、全国的に展開していきたいと考えています。相互で運営補完をしながら、各地でインターネットを通して頑張っている人たちの、フラットでゆるやかな組織体になればと思います。話題の講師の全国巡業のコーディネイトも可能でしょうし、スポンサーをまとめれば、海外からのゲストも招くこともできますね。」
(関西ウエブマスターオフ 世話役:神田敏晶さん)
司会
神田 敏晶氏 (KandaNewsNetwork)
※以下は当時のメモから書き起こしたものです。当時のメモが汚くて正確ではありません。
関西ウェブマスターオフ
【日時】2000年2月5日(土) 18:00開場 18:30開演 20:30~懇親会
【参加費用】2,000円
【懇親会】3,000円程度
【対象】関西ウエブマスター、ネット起業家、ベンチャーキャピタル、他
【場所】デジタルハリウッド大阪校
リクルート"ISIZE"ビジネスモデル徹底検証!
~Mix JuiceからISIZEへのネットブランドの確立と"ブランド・マーケティング"のすべて~
大庭広巳氏 「ISIZE」編集長
イザイズ
ミックスジュース
ミックス 97年 30~40億
ISISZE 9億
リクナビ 97年 30~40
オークションサイトへ
ICQt イスラエル
今 80億
リクナビ 広告
※走り書きのメモで解読不能
| permalink
| trackback (0)
■関西ウェブマスターオフ 概要
関西ウェブマスターオフは印刷メディアの「関西インターネットプレス」で交流イベントとして、97年8月9日(土)に第1回が開催されて以来、約2ヶ月に1度、ウェブマスターおよび、ウェブマスター候補者を対象に毎回多彩なゲストを迎え、セミナー形式のオフ会を開いています。参加する人全員が実行委員であり、参加が早い人でも遅い人でも同じ立場、参加した人がその日から実行委員というポリシーで、関西ウェブマスターオフを中心に関西の交流の輪が広がっています。
「関東も動き始めましたので、全国的に展開していきたいと考えています。相互で運営補完をしながら、各地でインターネットを通して頑張っている人たちの、フラットでゆるやかな組織体になればと思います。話題の講師の全国巡業のコーディネイトも可能でしょうし、スポンサーをまとめれば、海外からのゲストも招くこともできますね。」
(関西ウエブマスターオフ 世話役:神田敏晶さん)
司会
神田 敏晶氏 (KandaNewsNetwork)
※以下は当時のメモから書き起こしたものです。当時のメモが汚くて正確ではありません。
「話題のウエブのウエボノミクス効果を探る!」
「ウエブコミュニティが市場を創る!-ウエブリーグ-」
株式会社エスエスケイ 企画広報部 寿円 佳宏氏
「店鋪を持たないオンライン旅行代理店の未来?-トラベルネット-」
株式会社トラベルネット 代表取締役 片山 健氏
ウェブサイトビジネスマネージメント
エヴァン・エ・シュワルツ
七賢出版
Webにかかる予算
Web×3人 1600人
仕事の3分の1はWEB
自社でサーバを置かない。コンテンツ作りに集中
●ウェブ量より質
●質より結果
●見返りがいる ← プレゼント
●豊富な情報
●ターゲット
●マーケットに機敏に対応
ページカウントと売上は関係がない!!
| permalink
| trackback (0)

先日に引き続いて、今度は「関西ウェブマスターオフ」に参加してきました。
■関西ウェブマスターオフ 概要
関西ウェブマスターオフは印刷メディアの「関西インターネットプレス」で交流イベントとして、97年8月9日(土)に第1回が開催されて以来、約2ヶ月に1度、ウェブマスターおよび、ウェブマスター候補者を対象に毎回多彩なゲストを迎え、セミナー形式のオフ会を開いています。参加する人全員が実行委員であり、参加が早い人でも遅い人でも同じ立場、参加した人がその日から実行委員というポリシーで、関西ウェブマスターオフを中心に関西の交流の輪が広がっています。
「関東も動き始めましたので、全国的に展開していきたいと考えています。相互で運営補完をしながら、各地でインターネットを通して頑張っている人たちの、フラットでゆるやかな組織体になればと思います。話題の講師の全国巡業のコーディネイトも可能でしょうし、スポンサーをまとめれば、海外からのゲストも招くこともできますね。」
(関西ウエブマスターオフ 世話役:神田敏晶さん)
司会
神田 敏晶氏 (KandaNewsNetwork)
※以下は当時のメモから書き起こしたものです。当時のメモが汚くて正確ではありません。
今日の雑学+(プラス)
小橋 昭彦 編集長
今日の雑学+(プラス)
400字のコラム
雑学
+統計情報
unplugged
雑学コラム
素材を揃える - 新聞から
wwwの情報を知る
ライティングのコツ
読みやすい文脈に
読みやすい日本語
読みやすいレイアウト
レイアウト 一行30字で改行
オチ、ケチをつける。
・センテンツを短くする。
・「た」「だ」をなくす。文にメリハリを
・接続詞を使わない。
プラスサービス
自分用のブックマーク
新聞などを読んでいて「?」「これなんだろ?」ってことを
アーカイブとしてブックマークする。
自分の為、そのままそれが自分のデータベースとなる。
メールで検索することができる。
実施の作業
●夜にコラムを書く
●HPを作る為に、「HTMLビルダー」
●メールマガジンをチェック
役立つメールマガジン100選
●WWWCでチェック 更新ネタをチェクする
●ニュース系サイトは自分で調べる
●英語サイトはバビロン(翻訳ソフト)で
情報収集のコツ
ソースをたどる。
元ネタを探す。
リンク元のチェック
今後の「今日の雑学+」の広がり
新しいメールマガジンのプロセス
日刊・デジタルクリエイターズ
森川 眞行 編集長
G-TOOL 素材集
Web上で利用出来る素材をFreeで3万点
Towersはグラフィックデザイナを対象にしている
Webマガジン 「編集長はつらいよ」
紙の媒体 → 半年 →お金
一年間経たないと収入が入ってこない
3人でWebマガジン
Webで表現するには自分をいかに伝えられるか
| permalink
| trackback (0)