2002年04月04日
◆eソリューションセミナー2002
[ event ]
ss
■eソリューションセミナー2002
 このたび、石川県のご協力の下に、県内産業界のe ビジネス活用を活性化すべく、デジタルハリウッド株式会社と石川県ソフトウェア研修開発センターが共同で、地域のe ビジネス・プロデューサ養成を目指して、「e ビジネス・マネジメント講座」を本年5 月より10 回にわたり開催いたします。
 つきましては、「e ビジネス・マネジメント講座」開催を記念いたしまして、下記セミナーを無料で開催いたします。
 各企業で実施されています、Web やIT 活用に関して、社内で関係されている方、これからプロジェクトを担当される方はもとより、経営にかかわっておられる方すべてに必見のセミナーとなっております。 是非、この機会にご参加くださいますようご案内申し上げます。

  ■日 時:平成14年4月4日(木) 14:30-17:00
  ■場 所:ホテル「六華苑」
     (金沢市広岡2丁目3-10 TEL (076 )222 -4488)
  ■定 員:100名
  ■受講料:無料(予約をお願いします。定員になり次第締め切ります)
  ■セミナー1「eソリューションで勝ち残るために!」
  ■セミナー2/挨拶「ポストITは日本が勝つ!」
※以下は当時のメモから書き起こしたものです。当時のメモが汚くて正確ではありません。
■セミナー1
「eソリューションで勝ち残るために!」
 ~刺激的な、Webサイトはこう作る!~
 講師:佐々木 博氏 ((株)シンク 取締役・ウェブマスター)

 インターネットは楽しい
  やるなら今 皆さんにとってインターネットとは何ですか?
  ターニングポイント

  コンテンツ 素材が命

■セミナー2
「ポストITは日本が勝つ!」
   講師:杉山 知之氏 (デジタルハリウッド(株) 学校長兼会長) 

 M2M  
   Machine-to-Machine 
   マシンの協調

| | trackback (0)

2002年03月05日
◆インターネットTV構築講座
[ event ]
ss
※以下は当時のメモから書き起こしたものです。当時のメモが汚くて正確ではありません。
講師:佐々木 博氏 ((株)シンク 取締役・ウェブマスター)


「今ストリーミング放送局が楽しい」
 インターネットを学ぶ上で大切なことは楽しむことです。

●原点に帰ろう
 皆さんにとってインターネットはなんですか?
 個人の → インターネットを捉える ← 考えてみる
 「今、何をやっていて、これから、何をしようとしているのか?」


 今から何をすべきか? → 努力 → 軽さ(柔軟さ)
 素人が、遊び感覚で
 思ったら行動する → 新しいメディア
          → 新しいクリエイティブ

 危機意識とワクワク感が常に重要

 問題は何かを知る。
  問題意識
   ●目標設定(仮説)
   ●現状認識能力(足りないもの)

 今、何をすべきか?
創られたメディアより、創るメディア

 ブロードバンドメディアを(知る)(持つ)(??)
 紙媒体と何が違うのか?
  ↑
 インターネットの利点は何?

| | trackback (0)

2002年03月02日
◆ビジネスキャンプ in Kanazawa
[ event ]
ss
2002 3/ 2
ビジネスキャンプinKanazawa  
 2001年夏、金沢片町に誕生した金沢BizCafe、片町商店街としての情報発信や地域振興としての賑わいの環境で、あらゆるビジネスに関わる人のコミュニケーションの場(溜まり場)であるだけでなく、元気の発信源でありたいとスタートしました。それは日常の中で、ビジネスアイディアが溢れ、まさに新しいビジネスが生まれる場ということです。そこで2002年春、各ビジネスカフェ(サロン)がキャンプを張ることにしました。全国からビジネス体力自慢が集まり、更に鍛え合い、新ビジネスの生産を目指します。
サイボウズ株式会社 最高執行責任者 青野 慶久
 AG エージェント スケジューラ
宮田昌利 札幌BizCafe
 ビジネスを繋げていく
    → Bizcafeを作ろう
     ↑ 地元&ラーメン屋 Cafeだけでは儲からない
 ITを使って観光
櫟木 ビジネスジャパン  アドバイザ 
 大企業⇔ベンチャー企業
 ベンチャージャパン
  東京大学 ベンチャー 半年で500社

 東京にサーバを置いていない 東京はHUBだけ
 繋げるところが東京
 人材の質はどこでも関係ない。
覚田義明 D2K 福岡
 D2Kはボランティアではない
  自分に近い人を幸せにする
 DTP Adobe
  ユーザが東京 99%
 独立→コストが合わない 福岡では無理

 インターネット、サーバ管理
  一人ではできない
   ↑コラボレーション
 D2K 交流会
   人脈、名刺交換、人と人とのコミュニケーション
宮谷隆之 Kanazawa bizcafe 元気がない ← ITで元気?
 片町商店街に元気を!!  学生は元気?
杉山知之 デジタルハリウット
 人と人との交流 地元に根を下ろす
  人がキー

 日本デジタルの商売のインフラ
  BSデジタル 日本のインフラは他国にはない

 エンターテイメントだけではない
  元になるビジネスがあったほうがいい
   それを(技術力で)インターネットのインフラに載せる。

 仕事は仕事
  楽しくない仕事 →続かない
  楽しみながら行わなければならない
  一緒に楽しむ

 既存の技術のIT化
  何をやりたいのか?

 東京大学ベンチャー ベンチャーファンド
  ビジネスマネージメント(税金) → 利益を生む
  マネージメントをしっかり行う
   中学、高校から、アントレプレナーシップ

 ●D2K
  目的を持たない
  【宴会】それ以上、目的を持たない
      楽しい、人が集まる
      集まる、元気に見せる →元気になる。

 ●デジハリ福岡
  3DCGセミナがなくなる
  インフラを整備しても
  仕事がない。卒業しても就職先がない
   →やめる

 ●ポータルサイト
  Yahoo、楽天 → 東京に集まる
  東京に集中 → 福岡で使えないか?
   地域活性化の為にはポータルサイトを使う
   OJTで

 ●元気を出していく
  たくさん話し、大きな声で!!

 ●新しい仕事をやる 地域の
   仕事を生む → 力をつける
 ●個人の力を活性化させる ← 学生も使って
 ●ITはみな同じ ← 地域の活性化を取り入れる。
  地元の産業  ← 自然発生的に

 ●学生の参加 インターンシップ
   MLS 東京の大学生
   BLS 大阪
  ○ 福岡 学生はいない?
    今はなんでも出来る
    大学をネットワークで結ぶ
  ○ 中国地方 大学院生
    広島 チャネット 大学院生 ゴクウ
    作れる人材は多いが、ビジネスマンは少ない
  ○ 仙台
    プログラムコンテンツ系
    キャリア 私大 ベンチャー
  ○ 岡山
    起業する人はする。しない人はしない
    「手取り足取り」 → 伸びない
    やりたいことがある学生には後押しが必要

 ●本人のやる気
  起業のすすめ?
  今の時代 → 戦後と同じよう → ハングリー精神
  中学、高校時代から、ハングリー精神を持たせる
  革命を!

 ●サイボウズ
  部長の資質を問われる
   昔のシステムから変えられない
  社会とのかかわり

 ●環境
  食べるために → フリータ
  ボランティアでもいいけど、環境を作る
   子供がやりたいと思う環境を作る。スクール、カレッジ

 ●クリエイティビティ
  東京はめぐまれている。 
  ミスマッチングが多い → 食べるだめの就職
  起業→ 絞る → ミスマッチング

 ●地方と東京
  地本は東京を羨む
  実は正反対
   仕事だらけ、自分のビジネスができない。
   大企業は上の人がいなくならないと上には上がれない
   写真なのに社長に会えない
  楽しく仕事、地方、楽しい方ができる。
  東京は人材は集まるが、出て行く。

 ●起業家精神
  責任を持つ

 ●ITはツール
  eAT Kanazawa 

 ●アーティスト、クリエイター 
  プロデューサーの役割
   褒めれる
   批評ができる
   光る人を見つける
     → ビジネスの補佐、手助け

 ●コラボレーションさせるユニット
  思いがある人が来たときに、そのネットワークにいれる
   静岡、起業した知識を伝えたい
  大きな環境の中にいると人は変わってしまう。
  サラリーマンになっても能動的な意識を持つ!

 ●元気のポイント
  ○ 好きな方をする
  ○ 気合
  ○ 若い人と
  ○ まじめに、地道に、目標を持つ
  ○ 情熱を投じて チャレンジ
  ○ エッジを立てる 角 「トンガレ」
  ○ ローカル to グローバル
 デジタルハリウットの杉山知之校長が言っていた事は正しいんだと思う。 デジハリで最新の技術を教え込んで社会に送りだしても、それを受け入れる土壌がないとやっていても意味がない。地域のインフラ作りを整備する必要があるのだと思った。このセミナーの数年後、デジハリ金沢校も撤退しましたから・・・

| | trackback (0)

2001年11月22日
◆アントレプレナーセミナー
[ event ]
ss
■アントレプレナーセミナー in 金沢工業大学
「夢の実現に向かって」 ~社会で活躍する女性からのメッセージ~  平成13年11月22日[木] 17:00-19:30  金沢工業大学キャンパス 7.201 講義室
 講師
  坂上よしの氏	(株)本間組
  出見世有紀氏 日本IBM(株)
  千葉 嘉子氏 (株)エイ・アンド・エイ都市総合企画

 1.大学で学ぶこと
  家族という単位とは別の親密な関係
  世の中で生きていくために必要な基礎体力をつくる
  継続する力の限界と維持できる条件を発見する

 2.卒業したら何をするのか
 学生という身分は何だったのかを考える
 ビジョンを持つ
 生活技術と道具を手に入れる

 3.判断する
 仕分け作業を面倒くさがらないでやる
 評価軸と基準を持つ
 スケールをいくつか備える

 4.いつも興味と関心を失わない
 仮説を立てることを怖がらない
 構造を理解しようと努める
 本当の真実はひとつ


 坂上よしの
  分からないなら ← 教えてもらう ← 自分でする

 出見世
  印象に残す。 ダブルスーツ
   自分の考えを相手に伝える
   自分が第三者に見られているか?<どのように
   世代を超えてのコミュニケーションできること
   「リスクを恐れない」ではなく「リスクを計算」すること
   常に前向き、困難を乗り越えていこうとすること
※以下の参照にはloginが必要です。

| | trackback (0)

2001年09月28日
◆起業家育成セミナー 3日目
[ event ]
ss
■日 時: 2001年9月2日
■場 所:北國新聞会館 18階180研修室
■対 象: 起業家への意欲を有する企業人、大学生・大学院生
■参加費: 無料 (2日目の懇談会は参加費3,000円)
■主 催:金沢大学共同研究センター,金沢市
「会社設立から株式公開へ」
   中央青山監査法人金沢事務所
    代表社員・公認会計士 都築 一隆氏
 

 お金よりも人材 人的資源
  自分を追い込む

 石川県
  新しいものに対して抵抗感がある
  ハードに対する意識が強い
  ソフトに対する意識が弱い
  インフラの使い方、通信インフラ

 売り上げよりも利益重視
 複数の収益が得られるように柱を絞っておく
「ビジネスプラン作成とプレゼンテーション」
  松下技研(株)
   コーポレートベンチャリング事業推進室長 南部 修太郎氏
 

 行動計画書を書く(ビジネスプラン)
  実行、結果が、ビジネスプランに沿って出てくる。
  新しいビジネスプランに繋がる。

 資金調達(IR)が重要
  リスク管理  対象は?

 今ではなく、5年後に、こうしたいから事業計画を作る

 ビジネスプラン作成上のポイント
  概要(Executive Summary)  (アメリカはココしか読まない)
   (1) 事業概要
   (2) 経営目標
   (3) 売上計画
   (4) 資本金(主な出資者)
   (5) 資金導入計画
   (6) 収入の源泉
   (7) 従業員数(計画)

 自社商品と他社商品との差別化

 プレゼンテーション(実技)
  アメリカ人はうまい
  日本人はヘタくそ
   短期間で有効なプレゼンが必要


| | trackback (0)

monthly archives

らふらふ (rough+laugh)

3人で活動するアーティスト集団
+ rough[らふ]
でこぼこの、自然のままの
+ laugh[らふ]
愉快な、声を上げて笑う